マシュマロに寄せられた意見

ガイドライン策定の参考に募集した意見をまとめています。https://marshmallow-qa.com/nekokota_koume

年齢制限表現はどこからにあたるのか 

3Dモデルを配布した場合の使用用途 

切り抜き紹介動画掲載の許可(よくばりセットみたいなアレ) 

FanboxやFantia等の有料プランへ向けた投稿の可否はどうでしょう 

動画を見た事による社会的地位の損失には責任を持たない事(過激派動画を投稿する場合) 

企業案件を受ける際の委託契約書や仕様書のテンプレがあると便利そうですね。場合に応じて数パターンの契約書テンプレがあると良いかもしれません。 

キズナアイの訪日アンバサダー動画の契約書等について、日本政府観光局に公文書開示請求して、内容をバーチャルユーチューバー間で共有し、今後の企業案件のベースにするのはいかがでしょうか 

「動画の転載・抜粋」に関する項目は必要不可欠だと思います 誹謗中傷目的はもちろん、加工に関しても音MAD程度なら目くじら立てる人は少ないでしょうが、中にはフェイクのような流行ると厄介なものもあるので... 動画サイトの方はまだまだ企業Vtuber以外にはほとんどまともに対応してくれませんし

R18・R18Gなど、未成年に害あると思われる要素のゾーニング。 特にTwitter上ではR18絵はワンクッション挟む声かけをした方がいいです。 Youtube自体は全年齢向けコンテンツなので、その辺りも含めた配慮は必須だと思っています。

「ヘイト創作に利用しないで」という旨の記述を、個人勢中心に一斉記載できると意見を発信出来て良いのではないかと存じます。キャラクターに代弁させる形のコラ画像が作られやすい昨今、Vtuberの姿を借りて責任を持たない個人が攻撃的な意見を発信し、それを本人を知らない層が見て反感を買うような事態に繋がりかねません。 

ユーザーと作者間(あるいは作者と作者間)の距離の近いコンテンツの前例として伺か(デスクトップマスコット)があるのですが、そこの界隈におけるこの質問が参考になるのではと思います。 

出典: 

https://emily.shillest.net/specwiki/index.php?ueda%2F%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F 

ゴーストの著作権等について 以下の事を「自分の作成したゴースト」に「無断で」される事についてどう感じるか書いてください。

(答える必要があると思ったものだけでOKです) 回答は見たい人が見付けられるようにプロフィールや日記ではなくゴースト配布ページかその近くに置くことをお勧めします。 この質問の転載・改変は自由です。

 [1.ゴーストダウンロードページに直接リンクされる]

 [2.ゴーストのネタバレをされる] 

[3.ゴーストに対し批判的な意見を言われる] 

[4.二次創作物の配布をされる(HP素材フリー配布、同人誌販売等)] 

[5.原作の設定と大きくかけ離れた二次創作をされる] 

[6.18禁二次創作をされる]

 [7.追加シェル、バルーン等を配布される]

 [8.マスターシェル、バルーン等を改変したものを配布される](7がOKの人のみ) 

[9.トークをウェブ上に転載] 

[10.マスターシェルを素材(掲示板のアイコンなど)として使用] 

[11.ゴーストアーカイブへの直リンク] 

[12.公開中ゴーストをウェブ上で再配布]

 [13.配布終了したゴーストをウェブ上で再配布] 

[14.中身を改変した上でウェブ上で再配布](12と13のどちらかがOKの人のみ)

 [15.ゴーストの同人誌収録] 

[16.ゴーストの商業誌収録]

  • message#updateLiked" href="https://marshmallow-qa.com/messages/4094e5fe-07b1-4340-82d0-d3b5a13842e5/like">


絶対に必要なガイドラインとして以下があるかと思います。

 「二次創作をされた結果何が起きても私たち(Vtuber,モデル作者等)は責任を取りません」

 また、オープンソースソフトウェアライセンスでよくある条項として以下のようなものがあります。参考になりましたら幸いです。 

「二次配布の可否」 

「加工の可否」 

「(モデルや二次創作物の)商用利用の可否」

 「著作者(モデル作者やvtuber名)明記の義務」 

「(モデルとか)改変したら絶対二次配布しろ」 

二次創作の商用利用をどこまで認めるかに関してはニトロプラスさんのガイドラインが参考になるかと思われます。 https://www.nitroplus.co.jp/license/

A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン オープンソースソフトウェアライセンスは複数の条件をまとめたものが規格化されているため、短い表記で多くの情報を伝えられます。 https://qiita.com/tukiyo3/items/58b8b3f51e9dc8e96886 

クリエイティブクラウドは図で表示しているので、言語や知識の壁を越えて伝わりやすいです。 https://creativecommons.jp/licenses/ 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう